Monday, July 28, 2008

アイスクリーム論

Cinnamon and poppy ice cream (Malmö)
シナモンとケシの実のアイス(スウェーデン)

Lime and rose petal ice cream (Paris)
ライムとバラの花のアイス(パリ)

旅行するとよくアイスクリームを食べる。暑いときにはおいしいし、面白そうな種類もたくさんあるし、そしてなんといってもどこでも売っているから食べたい気持ちがすぐ沸いてくる。
ところが、日本に戻ってきてから考えたが、どうして日本にはアイスクリーム屋さんはあんなに少ないのでしょうか。こんな暑い日にこそ食べたいのにね。ヨーロッパには商店街や広場、公園やビーチ、ショッピングモールやイタリアンカフェなどにはかならずといっていいぐらいあるから、探す必要もなく、振り向けばそのへんにある、といった感じだ。しかも、どこかの大きな工場で作られたつまらないワンパターンのものじゃなくて、自家製の、その場でしか食べられないものが多い。(そっちのほうがずっとおいしいから。)
それに対して、日本では自家製のアイスクリームを売っているところが圧倒的に少ないだけじゃなくて、そのほとんどはデパチカの片隅とか目立たないところばかりにある。ヨーロッパと違って本当に探す必要があるのだ。でもいったいどうして?アイスクリームが嫌いな人のことはあまり聞かないよね。
やっぱり一つの大きな違いは、ヨーロッパではアイスの食べ歩きは当たり前で、小さなスタンドでアイスを買って、そしてスタンドから離れて歩きながら食べるのか、近くのベンチなどに座ったり食べるのか。日本人はアイスの「お店」でアイスを買って、そしてそこから離れないでその場で食べる。つまり、アイスクリームを売るところは客席(あるいは少なくとも数人の客さんが立って食べることができるスペース)も確保しなきゃいけない(本当にそんな法律があるのか、それともただの習慣なのかわからない)ので、経営が高くつく。でもつまらなくない?暑い日においしいのにね。

Wednesday, July 23, 2008

Taxidermy

旅行の途中、変な剥製を見た。
まず、パリのPalais de Tokyoで展示されたこの像は本物だよ!天井からぶら下がっているのじゃなくて、見た目の通り鼻に立っている。重そうに見えるが、カタログを見たら実はほとんど空っぽで、相当な技術が必要だったでしょう。(剥製とは関係ないが、ほかにも変わった作品がいくつかあった。猛スピードで壁にビール瓶を撃つ機関銃みたいな機械とか、たくさんのDarth Vader がいっぱい入っていた部屋。それ実態はどうでもいいかもしれないが、フランスでは彼の名前は違っていて、Dark Vador という発見にすごくびっくりした。)
剥製の話に戻るが、タイのホアヒンに変な革製品のお店を見つけた。靴やベルトやバッグをオーダーメイドもできると書いてあったが、閉店のあとだったから実際には入れなかった。ワニやダチョウなどの(革製品として)ありがちな動物以外にもスティングレイやキリンもいる、そしてなんといっても間中にいるのはシーラカンスじゃありませんか!シーラカンスの靴なんかはいったいいくらするのだろう。
しかし、オーダーしても日本に持ち込んでいいのかどうかはまた別の問題。

Monday, July 21, 2008

パリ、シャツと食事

パリに行ったのは、もちろんマスタードが本来の目的じゃなかった。いつものアートを別として、シャツと食事だった。シャツに関しては、僕を見たことのある読者がわかると思うが、日本にはほとんど服が買えない。特に腕が長いからシャツや上着がほぼ不可能だ。しかし、残念ながらその問題は日本だけじゃない。スウェーデンとかにはサイズはたまにあるが、面白いものやおしゃれなものはあまりない。(そもそも、スウェーデンは日本人のイメージと違って、あまりおしゃれしない国だから。)特に今年は非常に地味で、白、黒、青のワンカラーのシャツしかなくて、柄物がまったく見かけなかった。つまらないな。
でもパリにはあった!少なくともシャツは。(ジャケットも探したが、どうも僕のサイズのジャケットはファッションの都のはずのパリには1着もないみたい。僕の体形のフランス人がいないのか。やっぱりいないかも。後で、すごくいいジャケットをロンドンで見つけたが、それは別のとき紹介する。)
日本やスウェーデンの紳士服売り場に地味なものしかなければ、パリの男たちは派手な柄物や真っ赤やドピンクを好んで着るみたい。(下着もそんな感じ。)よかったね、僕にとって。
気に入りのフランスのブランドのNodusは日本に僕のサイズを輸入するのをやめた(うらぎりものだ!)から、パリに探すしかないと前から決めていたが、意外と難しかった。店舗は何件もあるが、いつ通り過ぎても「昼休み中」とか「すぐ戻ってきます」のようなメモが窓に貼ってあって閉まっていた。実はNodusだけじゃなくて、パリのお店の時間感覚は一般的にかなりアバウトみたい。そしてやっと開いているところを見つけたら今回のコレクションはちょっと微妙だったな。友達がよく僕をからかって、僕の趣味のシャツは「シャツ」じゃなくて「男性ブラウス」だといっている。まあ、そうかもしれないが、だからといって本格的な女装まではしたくない。決して安くないということもあって、結局、比較的に素直な1枚しか買わなかった(写真の1番右)。
でも夜ぶらぶらしているとき、偶然に閉まっているお店の窓にもう一つのすごいブランドを見つけた!「やわらかいコットン」の意味の Coton Doux。ホテルに戻ってから早速ロビーのパソコンでそのブランドの売店を探して、メモして、そして次の日行ってみた。やっぱり大当たり!男性ブラウスオンパレードだった。ほしいのがいっぱいあって選ぶのがたいへんだったが、結局写真の左からの3つを買った。扇風機のやつ、ちょっとかわいい緑色の水玉のやつ、そしてこの前にも紹介したスクーターのやつ。エレキギターのは残念ながら僕のサイズがもうなかったが、代わりにエレキギターのパンツを買った。
ただ、日本に戻ってきてからは長袖のシャツを着るのにとても暑すぎて、まだ一度も着ていない。やっぱり10月ごろまで待たなきゃ。
*
おしゃれとともに、パリ人は食事もとても大事にしている。入ってみたいレストランは山のようにあったが、最初の夜はいきなり昔のままのインテリアで有名な、パリを代表するブラッセリの Bofinger へ。すべてのガイドブックに進められているから当然観光客が多いが、パリ人もたくさんいたから安心した。そしてやっぱり伝統を裏切らないでうまかった。
Foie gras with champagne jelly and a glass of excellent Gewürtztraminer
オードブルには(好物の)フォアグラにチャンパンのゼリー。
ウェイターのお勧めのゲヴュルツトラミネルもぴったり。
Duck breast grilled to perfection, served with porcini-stuffed mashed potatoes
メインの鴨肉の焼き加減は絶妙。さすがだね。でも一番うまかったのは、なんと写真の後ろのほうにあるマッシュポテトだった!口に入れるまでにはわからなかったが、実はポルチーニがいっぱい入っていて、涙が出るほどおいしかった。簡単そうだけど、今まで聞いたことのないアイディアで本当にすばらしい発想だ。
ヨーロッパだからそれぞれの一品の料は半端じゃなかったが、当然デザートも食べた(アプリコットのフラン、しかも一人分として出たものは日本なら4人分になっただろう)が、満腹のせいかなぜか写真を撮るのを忘れてしまった...
*
Bofinger もよかったが、今回の旅で一番気に入ったレストランは今、パリでもっとも注目されている(らしい)地区の一つ、Canal Saint Martin のすぐ近くのところ。僕はいつも町をぶらぶらするとき、おなかがすいていなくても、さっき食べたばかりのときでも、通り過ぎるレストランのメニューをチェックしたりするくせがある。面白そうなもの、食べたことのない食材や組み合わせがあれば、「またここに来よう」と頭の中にメモしておく。ここはまさにそういうところだった。おまけにその名前は "Et dans mon coeur il y a..." (「そして私の心の中には...」!一日目見て、二日目食べに行ったが、やっぱり当たりだった!
インテリアもよさそうだったが、夏だから結局外のテーブルにした。同じように、印刷されたメニューにはおいしそうなものもいっぱい載っていたが、結局黒板に書いたその日のメニューにした。正解だった。
まず、オードブルはハドック(白身魚)と青林檎のタルタル。組み合わせは新鮮だが、味はだいたい予想通りの「白身魚と青林檎」の感じ。お皿はどうもフランスでも日本の四角いお皿がおしゃれとされている。
Tartar of haddock and Granny Smith
メーンは僕が最近はまっているホホ肉。今回は豚のホホ肉のハチミツとローズマリーの煮込み。それと一緒に出たのはサフラン風味のポレンタ、とまた珍しい。それぞれの(小さい)鍋ででてきたが、なぜか食べるお皿がなくて、直接鍋から食べるはずだ、とちょっと変わっていた。まあ、僕はそういうことに抵抗ないけど。とにかくうまかった!ホホ肉はかなり甘かったが、ポレンタに合わせるとちょうどよかった。ポレンタは普通、あまりおいしくないと思うが、サフランが入ったことによって別世界のものになった。両鍋をきれいに空っぽにした。
Pork cheeks with honey and rosemary, served with saffron polenta
デザートの演出もまたおしゃれだった。パッションフルーツのゼリーにパッションフルーツのムース、そして一番上にはパッションフルーツの殻から炎が上がるラム酒。(その最後は味的にちょっと余計だったかもしれないけど。)
Passion fruit jelly and mousse...
しかも、「台」はラヴァーランプのようなもので、色が赤→緑→青に変わったりした。なかなかやるね。
... on a lava lamp coaster

Tuesday, July 08, 2008

マスタード

マスタードガ好き。いつも冷蔵庫には数種類ある*し、おいしそうな新しい種類をどこかで見つければそれも買ってみる。(以前、このブログにもイチジクマスタードを紹介したことがある。)味がなかなか想像できないものもある。たとえばくるみのマスタードはなぜかカレー粉の味がするとか。でも残念ながら、日本ではマスタードはそんなに人気ないのか、あまりたくさんの種類は見られない。ところが、パリはすごい!
マスタードの大手の Maille 社は自分のお店まで持っている。普段でも20種類以上のマスタードもあるが、さらに季節限定のものもある。ショーウィンドーに見えるのは今年の「春夏限定」の4種類:山羊のチーズとドライトマト、ペストとルッコラ、パルメサンとバジリコ、そしてサフランとアニス。どれもおいしそう!
でもグルメのメッカのLafayette Gourmetへ行ったら、もっとすごかった。Maille社のものはもちろんだが、それ以外のブランドのものもあって、全部で100種類以上あったんじゃないかと思う。長い旅の途中だったから重いものを買うのは無理で、オレンジのマスタードやしょうがのマスタードなども気になったが、いろいろ悩んだ末にこの2種類にした。
左のほうは名前で選んだ。 "Trompettes de la mort" は一種のキノコだが、直訳するとなんと「死のラッパ」になる!そんな名前にもかかわらずもちろん毒キノコじゃなくて、おいしくて高級な種類だそうだ。(ちなみに、日本語名は「クロラッパタケ」だそうだが、日本では聞いたことも見たこともない。)
そして右のほうは一番ありそうもない、ココアのマスタード!

しかし...
どちらもイマイチだった。キノコのほうは黒い粒が入っているがマスタードに負けて、結局普通のマスタードの味とほとんど変わらない。後味はちょっとカビ臭いだけ。まあ、使えないことはないけど。
でもココアのほうはお酢が強すぎて、やっぱりすごく変な味。「チョコレート・ヴィネガー」といった感じ。相当なクセモノだから、一体なにに使えばいいのだろう。少なくともステーキには似合わなかった。

* 今あるのは、普通の黄色の(辛目の)ディジョンのマスタード、緑色のタラゴンのマスタード、赤紫のカシスのマスタード(これこそステーキに赤ワインに最高!)、くるみのマスタード、そしてDean & Deluca のMesquite入りのマスタード(高かったけど、これも変な味であまりおいしくない)。

Monday, July 07, 2008

Blow-upごっこ

Blow-up という、60年代を代表する、ものすごくおしゃれな映画がある。("Blow-up"は映画のテーマである「拡大」の意味なのに、日本語名はなぜか「欲望」、とあいまいすぎて、つまらない。やっぱり日本に映画を入れる・翻訳する会社は英語が録にわかってないのは昔も今も変わらない。)
David Hemmings が演じる売れっ子のファッションの写真家は...
... ある日、公園に入って写真を撮るが...
... 家に戻って拡大してみると、知らないうちに殺人も撮ってしまったことがわかる。
そしていろんな事件に巻き込まれるが、60年代の映画だから、はっきりした解決はなくて、なぞのままで終わってしまう。(だからこそ(だと思うが)今見ても面白いし、何回見ても新しい発見がある。まあ、美女も多いし、音楽もいいし、細かいところの遊び心も、「ストーリー」を別として楽しむところがいっぱいある。)
*
その映画に使われた公園はロンドンの郊外にある、Maryon Park というところ。あまり変わっていないということを聞いて、前から好奇心があったから、このあいだロンドンにいたとき行ってみようとした。
ところが、ロンドンの中心部からは南東に(電車やバスで)1時間も離れているCharltonにはあるが、Charltonにはほかのもっと広くてもっと有名な公園もたくさんあるし、非常にマイナーなMaryon Park にかぎっては目印になる何かはなにもないし、地図にはろくにマークされていないし、現地の人さえよくわからなかったから、探すのがなかなかたいへんだった。でもバスの運転手さんも助けてくれて(なんと無線で調べてもらった!)、やっと見つけた。そしてやっぱり40年たってもほとんど変わっていないみたい。本当に妙なくらい「なにもない」公園だ。メーンの芝生は整っていたし、映画にも登場するテニスコートはそのままだったが、いい天気だったのに人は数人しかいなかった。


でも少しだけわき道に入ると、数人どころか、人の姿が完全になくなってしまう。というか、最後だれかがそこに行ったのはいつだったのだろう、と不思議に思うほど草さえカットされていなかった。(イギリス人は普通、そんなことに非常にまめなのにね。)郊外とはいえ、大都会の中にはそこまで「人がめったに訪れない」ところがそんなにないだろう。ここなら死体が茂みの中に落ちても、しばらくは見つからないかもしれないね。
ほかの死体っぽいものは一応見当たらなかったから、自分で「死体ごっこ」をするしかなかった。さて、これらの写真のどこにいるのだろう?

*
"I thought you were supposed to be in Paris."
"I AM in Paris."

Sunday, July 06, 2008

Gasmask för höns

Fr.v. Träfrack på visping, Marty Snout Lethargie på harv & tryne, Jerry Harv på harv
(Bilderna tagna av Elisabeth Mansén)

En variant av det anrika gamla popbandet blago bung gjorde nyligen en oväntad comeback i samband med firandet av Jonas Ellerströms 50-årsdag. Med tanke på att vi inte spelat ihop på över 20 år (och knappt spelat över huvud taget var för sig heller) gick det rätt bra. Fyra låtar revs av: de gamla favoriterna Wittgenstein och Helsingfors, I hajars djupa vatten med I. Pegleg på strut och Kalaspinglorna på bakre vokaler, samt inte minst en helt nyskriven sak av Martti vid namn Tillbaka till Lacoste.
Fortsättning följer eventuellt nästa år eller så. (Och någon gång ska jag göra färdigt den bung-hemsida jag började tillverka för flera år sedan...)
*
昔のバンドは20数年ぶりに一晩だけ復活した。でも楽しかったからまたいつかやるかもしれない。

Detaljstudie av i Paris för ändamålet inhandlad skjorta.
Det faktum att vespa = wasp = visping var faktiskt inget jag tänkte på.
スズメバチ、その1。パリで買ったシャツの模様。
Kultsynt inhandlad 1979. Fungerar fortfarande!
スズメバチ、その2。1979年に買った、今は超カルトのシンセ。まだちゃんと動いているよ!
Vespa も Wasp も「スズメバチ」の意味だが、計算したものじゃなくてまったくの偶然だった。

Gasmask för höns, utvecklad av brittisk militär under andra världskriget
för att hönsen inte skulle sluta värpa ens under en giftgasattack. (Jodå, verkligen.)
イギリス軍が第2世界大戦に開発した雌鳥用のガスマスク。
(上のバンドの記事とは関係なさそうだが。)