Wednesday, December 31, 2008

2008年の気に入ったが、なぜか書かなかったアート

2008年もアートをたくさん見た。東京のギャラリーの大移動もあったし、トリエンナーレを始めとするアートフェアもいくつもあったし、ニューヨークやパリーやロンドンへも行ったが、結果としてアートをちょっと見すぎたような気もする。見すぎると飽きるんじゃなくて、鈍くなって、感動しなくなってしまうのだが、ちょっともったいないよね。
でも気に入ったアートに関しても、せっかく写真を撮ったりしたのにいろんな理由でタイムリーにブログに書かなかったのはもっともったいないから、今になって書こうかなと思っている。(今さら、と思う人もいるかもしれないが。)

有名なアーティストの名作もいいけど、個人的に一番楽しいのは面白い若手のアーティストを「発見」することだと思う。(もちろん、僕の前にどこかのギャラリーの鋭い目のスタッフの誰かが先に見つけないと僕も「発見」できないが。)今年もそういう発見があったよ。たとえば、このあいだちょっと書いたサガキケイタさんはまさにそういう人。
4月の始めころに東京にはいくつかのアートフェアーが同時に開催されて、その中には一番元気だったのは秋葉原の廃校で行われた101 Tokyo Contemporary Art Fair。ちょうど風邪を引きかかるところもあったか、メイン会場にはそんなに感心しなかったが、2階のある部屋には不思議なピンクの人形とその宇宙人っぽいキャラクターが主人公になっているアニメのビデオがあった。
The normally nasty Tetragrammaton, rendered cute
それを作った若い女性のアーティストの森木沙織さんに聞いたら、「神様だ」って!しかも日本の神々の仲間のちょっとヘンテコなやつじゃなくて、あのキリスト教の嫉妬深くて、わがままでいやな神様だ。(ビデオをよく見たら、あのピンクの神様が地球や人間を作るが、その「人間」というものは駄作だとわかって、ゼロに戻して、地球を作り直して、こんどは自分そっくりのピンクの生き物を居住させる、という話だった。)なかなかの発想で、アートフェアの中では一番面白かった!
Mother of God, Moriki Saori

*

ちょうどあの時期(3月、4月)はアートのイベントがいっぱいあったが、仕事も忙しくて、途中でとんでもない風邪を引いて、数週間もダウンしてしまったからリポートを書くのがずっと後回しになってしまった―今まで。
その時期には Sarah Sze の Maison Hermes でのインスタレーションもあった。実は、僕が Maison Hermes の展覧会がほとんどいつも好きだ。普通のキャラリーや美術館のいわゆる「ホワイト・キューブ」の白い壁と違って、ガラスだから、アーティストにとってはかなりのチャレンジにはなると思うが、それをうまく利用するとほかのところとは全然違う味のインスタレーションが可能になるのだ。以前はたとえばSuh Do-Hoの展覧会をそこで見て、一気に大ファンになったことがあるが、同じ作品を1月ニューヨークの普通の空間でまた見たが、インパクトは半分しかなかった。(Suh Do-Ho といえば、6月のロンドンで見た唯一の面白い現代美術の展覧会は Hayward Gallery でのPsycho Buildings だった。そこにも彼のすばらしい作品が2点あったけど、残念ながら写真を撮ってはいけなかった。また、東京都現代美術館(MoT)にも彼のすごい作品がパーマネントコレクションの入り口にあったが、このあいだ行ったら、なんと撤去されてしまった!しかも、どうでもいいガラクタを置くために!なにを考えているのだろう、そこは。)
そんなHermes の空間には Sarah Sze さんこそが「ガラクタ」のようなもので2階分の高さの巨大なインスタレーションを作った。この写真ではわからないかもしれないが、実際に細かくて、楽譜のようにいろんなものがアレンジされた。長い時間見ても飽きなかくて、不思議だった。
Huge installation by Sarah Sze at Maison Hermes
特に下の水道のパイプ?電源?につながっているこのティーバッグが気に入った!
Electric teabag

*

3月はOmbak という、相当変わったイベントへも行った。(いつもすごい)山川冬樹のホーミーにガメラン、そしてKYOTAROのライブ・ペインティング。地球にはこんなものもあったのか。Wow!

Fuyuki Yamakawa (khoomei), Terang Bulan (gamelan), Kyotaro (live painting)

そのOMBAKへ行く途中にたまたま寄ったギャラリーには須川まきこさんのオープニングが行われていたが、それも相当変わっていた。

Opening party for exhibition of drawings by Makiko Sugawa (in the yellow dress)

*
夏は21_21 DESIGN SIGHT には「祈りの痕跡」という展覧会があった。まとまりがちょっと中途半端で、全体的な印象はいまひとつだったが、杉浦康平先生による、文字の魔法の力についてのこの垂れ幕のようなものの英訳は僕だった...
(なぜかカタログの代わりの薄いパンフレットみたいな本には載っていないが。一番面白かったのに。)

Banners by Kouhei Sugiura about the magical powers of letters and characters,
with English translations by me

*

2007年の「発見」の一人、木村幸恵さんの作品を見に遠い所沢(片道2時間半)や鶴見へ行ってきた。やっぱりいいよ!
Ghost installation by Kimura Sachie

*

11月にオオタファインアーツには「アニマル・ガーデン」という不思議な展覧会があった。動物をテーマにして、草間彌生、小沢剛などギャラリーを代表する現代のアーティストの作品と江戸時代の(若冲ふうの)絵や中国の骨董品を合わせた展覧会で、それだけでもかなり面白かったが、「決め手」はギャラリーの間中に置かれたソファやカーペットや植物の「オアシス」っぽい演出。お茶、じゃなくて、なんとなくチャイが飲みたくなるところだった。そんな工夫をほかのギャラリーでもしてもいいよね。ちなみに、今(まだ)開催中の展覧会の「演出」もかなり凝っていて、面白い。

このちょっと豚の鼻のような犬(古代中国の陶器のもの)を見たら...
... 夏、ロンドンのV&Aで見た、やはり古代中国の陶器の虎を思い出す。
犬のほうの役割は不明だが、その虎はなんと小便器だそうだ。古代の人の発想はやっぱりすごすぎる。よくモノを(陶器とはいえ)虎の口に入れる勇気があったな。

そして昔の人のとんでもない発想といえば、パリにはルーヴル美術館へ行った。ミーハーはみなモナリザがある部屋に集まった(本当に恐ろしい混雑振りでもちろんなにも見れない)が、ほかのレオナルドの絵はだれも見ようとしなかったし、フェルメールの絵だって僕が数分間独占することまでできた。(間接的なフェルメール展さえ80万人も見に行く東京ではとても考えられないことだ。)そんなルーヴルの片隅にはこんな絵も見つけた。

Rocket monk rescues hattifatteners

ちょっと漫画ちっくにも見えるが、実は無名(?)のアーティストによる600年前の宗教画だ。誰かの聖人が刑務所の収容者を解放させる場面だと思うけど、聖人が飛んでいることはまだいいが、その半分はがされたステッカーのような、ロケットっぽい下半身はいったいどういうふうになっているの?また、開放された収容者たちはニョロニョロみたいに丸いネズミの穴から脱出するが、どうして右側にあるドアから出ないのだろう?あの階段はもしかして古代のトマソン?昔こそ本当の外国だね。

Wednesday, December 10, 2008

Ladra di biciclette

日曜日、僕の自転車があわや盗まれそうになった。しかも、おばさんに!
僕の自転車は普通のいわゆる「ままちゃり」だが、足が長いから席の棒は特注で、普通の人はまず乗れない。そんなわけで、構造ですでに十分盗難防止されていると思ったが...
スーパーの前に自転車を置いて買い物へ行ってきたが、ちょうど出たとき、なんとおばさんが僕の自転車を連れ去れているんじゃないですか。びっくりして追いかけて「すみませ~ん!」と呼んだが、おばさんは全然振り向かない。でも乗っていたわけじゃなくて歩いていたから、僕がすぐに追いついた。
「それは僕の自転車ですよ!」
「うそ!」
「そうですよ。この席の棒は特注で僕しか乗れませんよ。」
「あらっ」と、そのときおばさんが始めてなにかがおかしいことに気がついたみたい。半信半疑で自転車を見て、やっぱり自分の自転車じゃないかもしれないとわかった。「てっきり、だれかがいたずらしちゃったと思っていました」と。
「盗難現場」に戻ると、やっぱりおばさんの自転車が僕の自転車があったところのとなりに置かれた。ブランドこそは違うが、よく似たごく普通の青のままちゃりだった。棒もごく普通だった。でもそこで本当のなぞに気がついた。僕は鍵をかけていたのだ。自分の鍵を手に持っていたし。なんと、おばさんは僕の自転車の鍵を自分の鍵でなんの問題もなく開けていたのだ。二人の鍵を比べると本当にそっくりだった。それはショックだよ。自転車のメーカーはあまりにも無責任だ。

自転車の盗難といえば、昔、スウェーデンに住んでいたころのもっとすごい話もある。僕はそのとき、となりの町の夜でバイトをしていたが、ある日は電車に急いでいたのか、自転車を駅の前に置いたとき鍵をかけることを忘れてしまった。その自転車は極端に高くて、195センチ以下の普通の人は跨るどころか、ペダルにさえ届かなかくて、おまけにペダルにクリップが付いていたから慣れていないと絶対乗れないはずだった、まさに「盗難防止付き」の構造だと思っていた。でも案の定、次の朝バイトから戻ってくると鍵をかけていなかったその自転車はなくなっていた。眠くてしょうがないからタクシーで家に戻ったが、運転手さんにその話をしたら、
「大きくて青い自転車?そういうのを触る変なやつを見たよ。でもあまり遠くまでは行けなかったみたい。となりの広場で転んで救急車で運ばれたらしいよ!」
そしてお昼ごろ、ちょっと寝たあとで見に行ったら本当に自転車がその広場にあった!鍵がかかっていないまま無事におかれた。天罰が当たった自転車泥棒はどんな人、そしてどんなけがをしたのかわからないけど。

Tuesday, December 09, 2008

More Pictures of Buildings and Food - Hong Kong

今回の香港で泊まっていた地区の上環にはちょっと変わった食材料のお店が多い。フカヒレにツバメの巣、見たことのない草やきのこ、そして... 干しトカゲ?いったいなにに使うのだろう。出汁かな?2匹1組で棒に十字張りのようについているが、うちわや卓球のラケットであるまいし、はさみ揚げのためじゃないだろうね。
Dried lizards. For soup stock?
Or some sort of bizarre ping pong rackets?


食べ物だけじゃない。お葬式のとき、一緒に焼くあの世のための「必要品」を売っているお店も並んでいる。車やスーツやコンロや家はいいけど、フィリピン人のメイド?麻雀のセット、DJのターンテーブルにヴィトンのバッグ。なんでもそろっている。
Bling for the next world

変わったものを売るお店だけじゃなくて、相当変わったものを買うお店もある。胆石とか。漢方薬の高価な材料らしい。
Used in traditional Chinese medicine.
Apparently they are quite expensive too.


かなり昔、"Rude Food" という「やらしい料理」の写真集が欧米に流行っていた。別に変な材料を使ったわけじゃなくて、普通の料理をちょっとエッチな演出で撮ったのだが、この香港のレストランの大きなポスターの写真を撮った人(またはレストランの経営者)はいったいなにを考えたのだろう。
Rude food, Hong Kong style